
こんにちは! 楽しく遊んで学力を伸ばす情報を紹介する@activekidsueduです 。今回はサンシャイン水族館のクラゲの見どころを紹介します。
クラゲたちが優雅に漂い、没入感やゆったり感を満喫できる癒しの空間です。ぜひおでかけして体験してくだいさいね。このサイトの最新の情報は@activekidsueduをフォローしていただくとお届けできます。
サンシャイン水族館のクラゲエリア「海月空感(くらげくうかん)」とは?

サンシャイン水族館ぶ、2020年7月に誕生したクラゲエリアです。クラゲたちが優雅に漂い、没入感やゆったり感を満喫できる癒しの空間です。

サンシャイン水族館のこれまでの飼育経験や知見をもとに、水槽の形状や水流、照明、音など空間全体にこだわり、クラゲの最大の魅力である浮遊感やゆったり感をより感じられるようになっています。


クラゲの展示としては国内最大級となる約14mの横幅を持つミズクラゲの大水槽「クラゲパノラマ」、長く伸びる触手が美しいシーネットルの仲間を鑑賞できる横幅約4mの「クラゲスクリーン」、今まで以上にクラゲに包まれる「クラゲトンネル」に加え、「クラゲルーペ」、「クラゲドロップ」、「夢幻海月(むげんくらげ)」の計6つの水槽が非日常空間を演出しています。
サンシャイン水族館のクラゲの口コミ

「美しい」「癒される」という口コミや、美しい写真がいっぱいです。
クラゲの生態

クラゲは、刺胞(しほう)動物と呼ばれる生き物のうち、淡水または海水で水の流れに身を任せてふわふわと浮遊して暮らす生き物の総称です。イソギンチャクやサンゴの仲間でもあります。
また、クラゲは刺すものというイメージがあるかもしれませんが、刺胞を持たない有櫛(ゆうしつ)動物なども総称的にクラゲと呼ぶこともあります。
刺胞(しほう)動物

刺胞動物は、触手の表面にある刺胞という袋の中に毒針があり、触手に触れた相手を刺して麻痺させます。
人に被害を与えるクラゲはごく一部で、アンドンクラゲやカツオノエボシなどはその代表例。
クラゲに刺されると、しびれたり腫れたり、ひどいときは筋肉の麻痺や呼吸困難を引き起こすこともあります。ちなみに、クラゲには脳も心臓もありません。ただし、目は傘の縁にあり、明るさなどを感じることはできるようです。
有櫛(ゆうしつ)動物・・・!?
有櫛動物には毒のある刺胞はなく、触手に粘着細胞という粘着力のある物質を出す部分があります。これを使って、小さな動物プランクトンなどの獲物を捕まえて食べるのが特徴です。カブトクラゲがこれにあたります。他のクラゲを丸のみにして食べるウリクラゲというクラゲもいます。
知ってたら話したくなる豆知識 エサを食べた後のミズクラゲに注目!

サンシャイン水族館のクラゲたちが食べているのは、主に小さな動物プランクトンのアルテミア。
成体でも体長1mm前後の小さい生き物です。
アルテミアは乾燥状態での長期保存を目的として卵の状態でストックされているため、海水に戻して24時間かけて孵化させなくてはなりません。
その後、アルテミアと卵の殻の分離作業などもあり、飼育スタッフは2日がかりでエサの準備をしています。
ちなみに、クラゲの中にはクラゲを食べる種類もいるため、クラゲをエサとして与えることもあります。
エサがまかれてしばらくしたら、ミズクラゲの傘の中央、四つ葉のクローバーのように見える胃に注目してみてください。普段は白い胃が、食べた物の色によって変化するのがわかります。アルテミアを食べるとオレンジ色に変化するので、チェックしてみるのもおすすめです。
クラゲエリア「海月空感」のクラゲたち ※時期により変動あり
ミズクラゲ

北海道から沖縄まで見られる最もポピュラーなクラゲです。一年の中で春先から夏終わりにかけて海で沢山見ることができ、場所によっては年中見ることができます。
産まれたてのミズクラゲは直径2~3㎜程ですが、成長すると最大で30㎝以上にもなります。
また、ミズクラゲは胃が4つあることから、「ヨツメクラゲ」とも言われます。
ふわふわとゆったりとした動きは見ていると癒され、ヒーリング効果もあると言われています。
シーネットルの仲間
アカクラゲ

北海道以南の日本沿岸で見られるクラゲです。春から初夏、秋に見られるクラゲで、赤い傘と長い触手が特徴です。毒性が強く、刺されると強い痛みが走ります。
インドネシアシーネットル

中国および東南アジアで見られるクラゲです。シーネットルとは「海のイラクサ」という意味で、イラクサとは毒の棘のある雑草のことです。
インドネシアシーネットルは傘の大きさが10~20㎝ほどの大型のクラゲです。
口腕は長くフリルのようなリボン状をしており、泳いでいる姿はとても優雅で綺麗です。毒のある触手は24~40本ほどあり、エサとなるプランクトン、小魚、小型の甲殻類などを捕まえます。
ブルージェリー

インド洋~太平洋で見られるクラゲで、タコクラゲに近い種類で、暖かな海域に生息しています。体色には青、白、赤紫などのバリエーションがあります。よく拍動し、遊泳力があります。
クラゲ担当スタッフが語るクラゲの魅力「クラゲの飼育は本当に奥が深く、難しい」

特にサンシャイン水族館のような特殊形状の水槽での飼育は水流の調整や、クラゲのバックヤードでの蓄養などとても気を付けることが多いです。
水流を調整して、全体的にまんべんなくクラゲがいる状態にするだけでも一苦労。
一か所の調整が全体に影響を及ぼすことなどもあり、数日かけて水流を調整することなどもあります。
大変な分、やりがいもあります。
これからもクラゲの魅力を伝えられるよう色々なクラゲの展示に挑戦していくので、サンシャイン水族館のクラゲの展示を楽しみにしてください!
いきもの特化型ネットショップ「いきも~る」
<一周年記念グッズ情報>・大人気「光クラゲランプ」の再販売

2020年注目を集めた「光クラゲランプ」を数量限定で再販売。海月空感のオープンに合わせて製作された光クラゲランプ(ミズクラゲ型)は、7月9日のオープン日に販売開始し、即日完売。

その後もリストックとなるたびに、早いときは販売開始約10分で完売してしまう人気商品です。一つ一つ手作りのため、大量生産ができない貴重なグッズとなっています。
販 売:いきもの特化型ネットショップ「いきも~る」 https://ikimall.ikimonopal.jp/
料 金:光クラゲランプ(ミズクラゲ型)8,250円 限定10点
チビ光クラゲランプ(シーネットル型)4,180円 限定20点
作 家:Hi*room
待望のフレグランスが初登場

サンシャイン水族館 海月空感エリアから香るオリジナルアロマについて、以前から「香りがとても良い」「自宅でも楽しみたい」と人気のフレグランス。今回はクラゲが漂う神秘的な海をイメージした香り(海月空感のオリジナルアロマに近い香りを再現)のフレグランスを発売! 水族館の思い出やプレゼントにもおすすめです!!※海月空感で使用しているアロマに近い香りを再現した商品。
販 売:館内2階「ショップ アクアポケット」
料 金:Le Parfum des Medeses(ル パルファン ドゥ メデュース) 2,000円
Le Parfum des Medeses(ル パルファン ドゥ メデュース)
Le Parfum des Medeses(ル パルファン ドゥ メデュース)
サンシャイン水族館のアクセスや営業時間
所在地:東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル・屋上
営業時間:9:30~21:00、10:00~18:00(9月8日~)
※最終入場は終了1時間前 ※変更の場合あり
入場料金:大人(高校生以上)2,400円、こども(小・中学生)1,200円、幼児(4才以上)700円
※変更の場合あり
問合せ先:サンシャイン水族館 03-3989-3466
水族館のお出かけクーポンを探そう!

遊園地や水族館、動物園はもちろんアスレチックやレストランへ出かけるときも、お出かけ前はクーポンをチェック!
お得にお出かけしちゃいましょう!
動物園周辺のお得な宿泊情報はじゃらんでチェック!

注目の記事をチェック!
- 【高尾山・4月】クサイチゴをどこで見た? 花・葉の特徴や花言葉・1号路?4号路?
- 【高尾山・4月】ヤマツツジをどこで見た? 花・葉の特徴や花言葉・1号路?4号路?
- 【高尾山・4月】ホウチャクソウをどこで見た? 花・葉の特徴や花言葉・1号路?4号路?
- 【高尾山・4月】ケマルバスミレをどこで見た? 花・葉の特徴や花言葉・1号路?4号路?
- 【高尾山・4月】シャガをどこで見た? 花・葉の特徴や花言葉・1号路?4号路?
- 【高尾山・4月】タチツボスミレをどこで見た? 花・葉の特徴や花言葉・1号路?4号路?
- 【高尾山・4月】チゴユリをどこで見た? 花・葉の特徴や花言葉・1号路?4号路?
- 【高尾山・4月】セリバヒエンソウをどこで見た? 花・葉の特徴や花言葉・1号路?4号路?
- 【高尾山・4月】ニリンソウをどこで見た? 花・葉の特徴や花言葉・1号路?4号路?
- 割引クーポン情報有! サンシャイン水族館完全ガイド!アシカショーと空飛ぶペンギンなどおすすめポイント
- 【高尾山・無料】ルート決め&植物・昆虫を学べる「TAKAO599MUSEUM」の楽しみ方
- 【4月の高尾山】GW直前!4号路を春のハイキング登山 子ども喜ぶ草花 服装&所要時間約3時間
- 【恐竜・遊園地】伊豆ぐらんぱる公園がおすすめな理由5選
- 【関東・地引網体験】1人参加もOK!大漁! 漁の仕組みや注目スポットも!
- キッズ大興奮 特別展「宝石 地球が生み出すキセキ」 見どころと口コミ 国立科学博物館で開催
- 【子供と見たい高山植物・3月】六甲山植物園の花だより/バイカオウレン・カタクリ・クリスマスローズ
- 【割引クーポン】オオサンショウウオが大好きになっちゃう⁉京都水族館のイルカショー&ペンギン・クラゲ徹底ガイド
- 【昆虫・おすすめ本】『すごい虫ずかん ひるの虫とよるの虫』YouTubeチャンネルも好調のイラストレーター・じゅえき太郎作! 魅力を紹介
- 【昆虫・グッズ】ポケモンの虫かごで昆虫採集! マスターボール型がカッコいい!ポイントを紹介!
- 【伊豆・シャボテン動物公園】世界最高齢のハシビロコウ「ビル」標本展示! 実はオスだった⁉
- 【子供・映画】『ジュラシック・パーク』シリーズ5作品を徹底ガイド 口コミも!
- 【水族館・バショウカジキ】超貴重な機会!葛西臨海水族園で展示スタート!
- 【秋のベランダ菜園】秋はイチゴ栽培のベストシーズン!イチゴのプランター菜園のポイントと方法
- 【昆虫・塗り絵】「トーヨー ぬりえ 学べるぬりえ 動く図鑑MOVE 昆虫」虫について深く学べる 口コミも!
- 【昆虫・おすすめ本】『NHK「⾹川照之の昆⾍すごいぜ!」図鑑 vol.2』ワクワクいっぱいの魅力と付録を紹介
- 【鴨川シーワールド】海中を飛ぶように泳ぐ鳥! エトピリカの卵が孵化!
- 【おすすめ・昆虫迷路徹底ガイド】無料DLや超リアルなロングセラー本、立体昆虫迷路アスレチック等! 口コミも!
- 【シャボテン公園】フェネックスの赤ちゃん誕生! キュートな姿に注目!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。