【おすすめ本】「NHK『香川照之の昆虫すごいぜ!』図鑑vol.3」のポイントと口コミ

「昆虫すごいぜ!」図鑑シリーズ、クライマックスをむかえる 『NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑vol.3』。2021年3月に発売されたvol.1、6月に発売されたvol.2につづく待望の第3弾は、満を持して登場の昆虫・カマキリなどを取り上げています。楽しい付録も注目ですよ!
NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」 とは?

NHK for School(https://www.nhk.or.jp/school/sugoize/)で放送されている昆虫をテーマにした映像番組。 香川照之 が「カマキリ先生」の着ぐるみで登場し、毎回屋外で体当たりの昆虫採集などを行いながら、昆虫の生態などについて詳しく学べる番組。
香川照之 が扮するカマキリ先生とは?
2016年、東京都渋谷区生まれ。オオカマキリのメス。確認できるだけで10匹の子カマキリがいる。カマキリ先生として出演するEテレの番組では、日本全国のよい子に向けて「昆虫のすごさ」を絶賛アピール中。

好きな食べ物はトンボやチョウなど。趣味は昆虫採取で、素早い網さばきが自慢。時々、大好きなボクシングの話に脱線してスタッフを困らせる。最近、老眼が進行し、小さな虫を捕獲したり観察したりするときは、老眼鏡が必要。気分によって体の色が緑色系、または褐色系に変わる。
「NHK『香川照之の昆虫すごいぜ!』図鑑vol.3」の楽しいポイント!
図鑑のテーマは「生き抜くすごさ」と「命をつなぐすごさ」
スペシャル付録「折り紙でつくる超リアルなオオカマキリ」
スペシャル付録「ダウンロード式昆虫ぬり絵」
スペシャル付録「昆虫をとりまく自然カード」
スペシャル付録「カマキリ先生プロデュース・昆虫カードケース」
図鑑のテーマは「生き抜くすごさ」と「命をつなぐすごさ」
vol.3では、昆虫の「生き抜く」すごさ、種として「命をつなぐ」すごさに迫っています。今回とりあげられているキリギリスやセミ、カマキリはどのようにして命をつないでいるのでしょうか?

番組のナビゲータでもあるカマキリ先生こと香川照之 さんは、昆虫たちが命をつなぐ姿にふれることは、「私たちが人生を歩んでいくうえで、大きな学びにつながる」と力説します。身近な生き物の命について思いを馳せることができる図鑑です。
スペシャル付録「折り紙でつくる超リアルなオオカマキリ」
とじ込まれているカマキリ色(黄緑)の折り紙2枚の付録もぜひ注目してほしいポイント!

このなんの変哲もない2枚の折り紙が、100の工程を経ると、威嚇のポーズをしたオオカマキリに大変身! 折り図を考えてくれるのは、東京大学折り紙サークルOristの学生。初心者の場合完成までにかかる時間は1時間以上! 途中で折り方に迷っても大丈夫。QRコードから折り方の動画が見られます。
スペシャル付録「ダウンロード式昆虫ぬり絵」
番組の「おうちで昆虫すごいぜ!」コーナーではホワイトボードを使い、カマキリ先生が図鑑の見方や昆虫のスケッチの仕方などを講義しています。

書籍を購入するとそんなカマキリ先生が描いたミヤマクワガタ・カブトムシ・カマキリの昆虫画がダウンロードできます。リアルな色をぬるもよし、好きな色にぬるもよし。ダウンロードページにあるカマキリ先生からの熱いメッセージもぜひチェックしてくださいね。
スペシャル付録「昆虫をとりまく自然カード」
今回もvol.3で登場したメインの昆虫と、それをとりまく植物や動物をあしらったカードが18枚ついています。

vol.1、vol.2のカードと合わせて54枚のカードを使えば、遊び方の幅が広がります。
スペシャル付録「カマキリ先生プロデュース・昆虫カードケース」
「昆虫をとりまく自然カード」54枚がきっちりと収納できるカードケースができました!

ミシン目に沿って切り取り、折り目にそって組み立てれば、あっという間に完成。54枚のカードを大切に保管することができますよ。
NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.3

著:カマキリ先生、NHK「昆虫すごいぜ!」制作班
仕様:B5判並製 88ページ(オール4c)
発売日:2021年9月16日(予定)
定価:1,210円(税込)
ISBN:978-4-14-407270-3
NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.1
著:カマキリ先生、NHK「昆虫すごいぜ!」制作班
仕様:B5判並製 80ページ(オール4c)
価格:2021年1,210円(税込)
発売日:3月16日
ISBNコード:978-4-14-407268-0
NHK「香川照之の昆虫すごいぜ!」図鑑 vol.2

著:カマキリ先生、NHK「昆虫すごいぜ!」制作班
仕様:B5判並製 80ページ(オール4c)
価格:1,210円(税込)
発売日:2021年6月15日
✅「昆虫」に関する記事をチェック!

楽しく遊んで学力を伸ばす情報を紹介するこのサイトの最新の情報は@activekidsueduをフォローしていただくとお届けできます。ぜひフォローをお願いします。
- 【北海道・子供と冬の絶景】旭山動物園の楽しみ方/ペンギン・ホッキョクグマ・アザラシ・オオカミ・レッサーパンダ
- 【那須・宝石・化石掘り・割引】「木の葉園」で採れる量は 混雑 口コミも
- 【子どもとお出かけ雑学】「大仏の日」は東大寺の大仏の開眼が行われた日から決定/5月9日
- 【子どもとお出かけ雑学】横浜・八景島シーパラダイス30周年!家族で楽しむ海の魅力/5月8日
- 【子どもとお出かけ雑学】ベートーベンの交響曲第9が初演された日 人気の第九合唱団もチェック/5月7日
- 【2024年夏休み・北海道】家族で楽しむおすすめ観光スポット11選/中学受験や高校受験の理科や社会の知識を楽しく体験
- 【都内・こいのぼり2023】アーティスト鯉のぼり100匹&ピクニック体験「MIDTOWN OPEN THE PARK 2023」/東京ミッドタウン
- 【子どもとお出かけ雑学】「立夏」ってどんな日?/4月6日
- 【子どもとお出かけ雑学】目が「ハート」「ソラマメ」型の魚はどんなもの? イルカ&エイ/4月19日
- 【春のベランダ菜園・プランター菜園】ランダや窓際でもできる“セルトレイ栽培”初心者におすすめ!タネまきから約1カ月で収穫できるシリーズ
- 【春のベランダ菜園・プランター菜園】ベストシーズン到来! 30㎝のスペースでできる! プロが教えるプランター菜園~ナス編
- 【子ども雑学】日本植物学の祖「牧野富太郎」ってどんな人? ゆかりのスポットもチェック/4月24日
- 【子ども雑学】「みどりの日」って何? おすすめの書籍やイベントは?/5月4日
- 【鴨川シーワールド・ランチ】シャチに出会えるレストランOCEAN(オーシャン)とCAVE(ケイブ)で満喫! 食事タイム
- 【子供とワクワク雑学おすすめ本】理系脳が育つ!「めくって学べる」シリーズの最新刊『からだのしくみ図鑑』/3月20日
- 【子供とワクワク雑学】リュウジンオオムカデ! 翡翠色に輝くオオムカデ! 日本国内で143年ぶりに新種発見! 注目ポイントをチェック!/3月19日
- 【アクアマリンふくしま・くじら】東北最大級の体験型水族館の「いわき七浜・捕鯨文化」特設展示&レストランのくじらメニューを食べよう!
- 【アクアマリンふくしま・水槽を見ながら寿司を食べるカウンター】水族館の食育体験&値段 水産資源について考えよう!