【4月の高尾山】GW直前!4号路を春のハイキング登山 子ども喜ぶ草花 服装&所要時間約3時間
- 2022/4/30
- 理科・算数を学ぶ
- 【4月の高尾山】GW直前!4号路を春のハイキング登山 子ども喜ぶ草花 服装&所要時間約3時間 はコメントを受け付けていません
最終更新日: 2023.04.2




【4月の高尾山】
気温:最高気温17度 最低気温10度
出会える花:タチツボスミレ、マルバスミレ、ツボスミレ、コヤマスミレ、コバツガマスミレ、アブラチャン、ヤマツツジ、カントウカンアオイ、ウグイスカズラ、ヤマルリソウ、アセビ、ユリワサビ、ヒトリシズカ、ツクバキンモニソウ、ジュウニヒトエ、ミミガタテンナンショウ、ウワミズザクラ、ギンリュウソウ、モミジイチゴ、アオキ、チゴユリ、ヤマブキ、ムラサキケマン、コクサギ、イロハモミジ、ツルカノコソウ、オカスミレ、シャガ
出会える鳥:メジロ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、ウグイス、カケス、キジバト、ガビチョウ、ソウシチョウ、ヒレンジャク、アオゲラ、アオバト、コジュケイ、ヤブサメ、オオルリ、イワツバメ、キビタキ

4月の高尾山4号路道の様子と自然を
たくさんの写真で紹介!
4月の高尾山ハイキング登山の服装は?

■大人の服装:脱ぎ着ができる服装。比較的軽装のグループから本格的な装備の登山者まで服装はさまざま。
■子供達の服装:大人ほど本格的な装備の子供はほとんど見られませんでした。遠足の子供たちは長袖の体操服で登っていました。
■服装の注意点:登るうちに代謝があがって暑くなり、上着を脱いでいる人が多くいました。幼稚園生、小学生、高校生の遠足の子供たちもたくさん来ていました。頂上付近ではみんな半袖になっていましたが、のぼっている最中は上着なしの長袖の人が多くみられました。
脱ぎ着がしやすい服装を着を付けるのはもちろんなのですが、上着とその下の服装の脱ぎ着だけでなく、上着の下の服装が長袖と半袖の調節ができるようにしておくのがおすすめです。
この記事で紹介するおすすめの4月のコース!

この記事では、ケーブルカーやリフトを使わずに1号路を徒歩で登りはじめ、高尾山薬王院に入る手前で4号路に入り、高尾山山頂へ。山頂からは、稲荷山コースでこちらもケーブルカーやリフトを使わずに降りた約3時間の様子を写真で紹介します。

3月に登ったときはまだ残雪もありましたが、
4月の高尾山は、
木々が一斉に芽吹き、新緑に染まっていました。
高尾山1号路(上り)とは?

舗装された道だけを使って高尾山山頂へ向かう最も初心者向けのコースです。上り100分、下り90分。

1号路の前半は、徒歩、ケーブルカー、リフトの3種類の登り方がありますが、今回は前半を徒歩で登りました。リフトやケーブルカーを使えば少し楽に短縮して登れます。
すべて舗装された道ですが、一部ヘアピンカーブの急坂があるので、小さな子供や登り坂に不安がある場合は、まずはリフトやケーブルカーを使うのがおすすめです。
高尾山4号路(上り)とは?

1号路の後半の薬王院を通るルートと並行してうねりながら並ぶように整備されているコースです。こちらは舗装されてない道で、一部木道の階段や吊り橋もあります。
景色のや道の変化が多く楽しみながら歩けるコースです。
稲荷山コース(下り)とは?

上り90分、下り90分のコースです。ケーブルカー乗り場の後ろから山頂に向かって道が伸びています。かなりの急坂のため、上りはもちろん下りもなかなかの体力がいります。
写真は頂上付近の木の階段エリアですが、ルートのほとんどは舗装されていない道です。
GW期間中の規制を確認!
人出が多いゴールデンウィーク期間は一部一方通行になります。確認してルートを選びましょう。
4月4週目の高尾山ハイキング登山/京王「高尾山口駅」からケーブルカー&リフトまでまずは歩きます/写真でチェック!

京王「高尾山口駅」をでて、高尾山登山の入り口であるケーブルカーやリフト乗り場まで歩きます。前月の3月には、まだ新緑も見られなかった道も、芽吹いた木々の緑でいっぱい!
4月4週目の高尾山ハイキング登山/ケーブルカー&リフト乗り場で、乗り物に乗るか? 歩くか? 決めましょう/写真でチェック!

4月になり本格的な山登りシーズンになったこともあり、平日でもケーブルカーとリフトの駅は、遠足の子供たちや個人で登るグループでいっぱい。ケーブルカーの改札の前にも長い列ができていました。

ケーブルカーの改札前が大行列だったので、
歩いて上るルートをとりました
4月4週目の高尾山ハイキング登山/ケーブルカーやリフトに乗らず徒歩で1号路登山をスタート/写真でチェック!

ケーブルカーやリフトを使わずに登るときは、ケーブルカーやリフトの駅の手間にある「自然散策路を経て高尾山山頂へ」の標識にそって右手に入っていきます。

道は舗装されているため、前日に雨が降っても一号路を歩く限りはぬかるんだ道を歩く不安はありません。前半は比較的平坦ですが、途中からは急坂のヘアピンカーブが続きます。



この道が、1号路最大の難所のヘアピンカーブです。かなりの急坂でしたが、写真ではあまりうまくその雰囲気が伝わらないかもしれませんが、一緒のタイミングで歩いていた高校生グループも「この坂を上るの!」と悲鳴をあげていました。





4月4週目の高尾山ハイキング登山/約30分歩いてケーブルカーやリフトの駅に到着/写真でチェック!

ヘアピンカーブを登りきると、まずリフトの駅が、さらに行くとケーブルカーの駅が見えてきます。
ハイキング登山にぴったりの季節ということもあり、遠足に訪れている学生や子供がたくさんいました。
登り口からここまで、ケーブルカーやリフトでは10分足らずですが徒歩で登ると30分ほどかかりました。

ケーブルカーの駅付近の展望スペースから、都心を見渡す景色が見えます。
4月4週目の高尾山ハイキング登山/さる園・薬草園からたこ杉を抜ける/写真でチェック!

さる園・薬草園を過ぎて、たこ杉に向かいます。
4月の薬草園では、セッコクソウ、コバノタツナミ、シャガ、オドリコソウ、ヤマブキソウ、シュンラン、ホウチャクソウなどがみられるようです。

いつも折り紙の季節の風物がおかれている切り株の上には、兜やこいのぼり、春の花々が見られました。
4月4週目の高尾山ハイキング登山/薬王院の入り口の右手から4号路へ/写真でチェック!

薬王院の入り口がみえてきたところで、3月のようにこのまままっすぐ行かず、右手の高尾山4号路を通って山頂へ向かいます。

4号路は舗装されていない山道。体感では、1号路の10分の1か20分の1の人通りです。

しばらく行くと、吊り橋が見えてきます。


木の根が網目のようにはりめぐらされた道もあります。

4号路の最後は木の階段に。トントントンと歩くと音がするのが楽しいです。

上ってきた木の階段を振り返ってみると、かなりの急坂。
4月4週目の高尾山ハイキング登山/山頂に到着/写真でチェック!

山頂の直前で、1号路と4号路が合流します。平日といえどかなりの人出。

山頂でとろろそばをいただきます。

お天気が良ければ富士山がみえるはずですが、この日は見られませんでした。

4月4週目の高尾山ハイキング登山/帰り道は稲荷山ルートへ/写真でチェック!

稲荷山展望台のルートは、展望台の左手にあるこの看板を見て進みます。

前半は木の階段からスタート。

途中から舗装されていない山道になります。

かなり細い道もありました。

最後は、高尾山ケーブルカー乗り場の裏手に出て、下山完了です!
約3時間の高尾山の4月のハイキング登山の様子を写真で紹介しました。
何度も訪れたくなる山です。ぜひでかけてみてくださいね。
高尾山ケーブルカー・リフト周辺の宿泊施設を探す!!
お得におでかけしたいときは、下記の宿泊予約サイトをクリック! 「目的地・キーワード欄」に高尾山と入力して検索すると、周辺の宿が表示するのでぜひチェックしてみてください!
高尾山で歩いて見た4月の花
高尾山を4月に歩いて見た花を紹介します。解説は写真の下のボタンからチェックしてくださいね。
ニリンソウ(二輪草)/高尾山を歩いて4月に見た花

花言葉/友情、協力
学名/Anemone flaccida
別名/ガショウソウ フクベラ
科名/キンポウゲ科
属名/イチリンソウ属
花期/3~6月
分布/北海道、本州、四国、九州
タチツボスミレ(立坪菫)/高尾山を歩いて4月に見た花

花言葉/小さな幸せ、つつましい幸福
学名/Viola grypoceras
別名/ツボスミレ
科名/スミレ科
属名/スミレ属
花期/3月~6月
分布/北海道から本州、四国、九州
シャガ(射干)/高尾山を歩いて4月に見た花

花言葉/反抗、友人が多い
学名/Iris japonica
別名/胡蝶花
科名/アヤメ科
属名/アヤメ属
花期/4月~5月
分布/山地の日陰地
チゴユリ(稚児百合)/高尾山を歩いて4月に見た花

花言葉/私の小さな手をいつも握って、恥ずかしがりや
学名/Disporum smilacinum
別名/
科名/ユリ科
属名/チゴユリ属
花期/4月~5月
分布/北海道から本州、四国、九州
セリバヒエンソウ/高尾山を歩いて4月に見た花

花言葉/幸福な家庭、尊重と愛情
学名/Delphinium anthriscifolium
別名/
科名/キンポウゲ科
属名/オオヒエンソウ属
花期/3~5月
分布/中国原産 本州に帰化
クサイチゴ(草苺)/高尾山を歩いて4月に見た花

花言葉/友情、協力
学名/Rubus hirsutus
別名/
科名/バラ科
属名/キイチゴ属
花期/4〜5月
分布/本州から九州
ヤマツツジ(山躑躅)/高尾山を歩いて4月に見た花

花言葉/燃える思い、努力
学名/Rhododendron kaempferi
別名/
科名/ツツジ科
属名/
花期/4月~6月
分布/北海道、本州、四国、九州、屋久島
ホウチャクソウ(宝鐸草)/高尾山を歩いて4月に見た花
花言葉/あなたを離さない、追憶、よきライバル、嫉妬、思いにふける
学名/
別名/狐の提灯
科名/ユリ科
属名/チゴユリ属
花期/4月~5月
分布/北海道、本州、四国、九州
ケマルバスミレ(毛丸葉菫)/高尾山を歩いて4月に見た花

花言葉/ひかえめ、誠実、無邪気な愛、謙遜
学名/Viola keiskei
別名/
科名/スミレ科
属名/スミレ属
花期/4月~5月
分布/北海道、本州、四国、九州
お得におでかけしたいときは、下記の宿泊予約サイトをクリック! 「目的地・キーワード欄」に高尾山と入力して検索すると、周辺の宿が表示するのでぜひチェックしてみてください!
高尾山の12カ月を歩いてみたら?
ゴールデンウィークのおでかけランキングスポットクーポンをもう一度チェック!


- GWの家族のお出かけ先1位
☑遊園地・テーマパークの割引クーポンマパーク - GWの家族のお出かけ先2位
☑公園・庭園の割引クーポン - GWの家族のお出かけ先3位
☑水族館の割引クーポン
☑動物園の割引クーポン - GWの家族のお出かけ先4位
☑温泉の割引クーポン - GWの家族のお出かけ先5位
☑キャンプの割引クーポン
☑バーベキューの割引クーポン - GWの家族のお出かけ先6位
☑果物狩りの割引クーポン - GWの家族のお出かけ先7位
☑アスレチックの割引クーポン - GWの家族のお出かけ先8位
☑ショッピングの割引クーポン - GWの家族のお出かけ先9位
☑博物館の割引クーポン
☑美術館の割引クーポン - GWの家族のお出かけ先10位
☑食べ歩きの割引クーポン
☑レストランの割引クーポン
☑お花見の割引クーポン
ゴールデンウィークの国民の祝日の意味をテーマにした過ごし方をもう一度チェック!
- 4月29日 昭和の日(祝日)
☑昭和の日の由来と過ごし方 - 5月1日 八十八夜(平日)
☑八十八夜の由来と過ごし方 - 5月3日 憲法記念日(祝日)
☑憲法記念日の由来と過ごし方 - 5月4日 みどりの日(祝日)
☑みどりの日の由来と過ごし方 - 5月5日 子供の日(祝日)
☑子どもの日の由来と過ごし方
GWを徹底調査