
こんにちは! 楽しく遊んで学力を伸ばすお出かけ先を紹介する、「あたまが良くなる『お出かけ情報局』編集部(@activekidsuedu)です 。
子供と博物館に出かけたときに、子供たちがもっと食いつくような解説はないだろうか? と、思ったことはないでしょうか?
そんなママやパパにおすすめの書籍、『わくわく!探検 れきはく日本の歴史』が発売されました。
『わくわく!探検 れきはく日本の歴史』ってどんな本?
「れきはく」で知られる国立歴史民俗博物館による 日本の歴史解説マンガです。
国立歴史民俗博物館に出かける前によみ、この本を読みながら館内を周り、帰ってもう一度読むことで、楽しみながら歴史を学ぶ機会となります。

展示をもとにしたストーリー性重視の構成で読みやすく、ジオラマや復元模型、さまざまな道具など、各時代の人びとが身近に感じられる図版も満載。展示ガイドにも最適な、子どもから大人まで楽しめる「紙上博物館」ともいえる本です。
『わくわく!探検 れきはく日本の歴史』 のポイント

・国立の研究機関による最先端の研究成果をふまえた、他では読めない確かな内容
・子どもから大人まで楽しめる、わかりやすい解説と豊富なカラー図版
・1テーマが見開き2ページで完結し、好きなところから読める
・ストーリー性を重視し、歴史の大きな流れをつかめる構成
・ジオラマや復元模型など、博物館のビジュアルな展示を紙上に再現
・Q&Aやコラムをちりばめ、読者の好奇心を刺激する工夫
・れきはくの展示ガイドとしても最適
先史・古代
日本列島には、いつ人類が住み始めたのかな?
水田稲作は人びとの生活をどのように変えたのかな?
なぜ巨大な古墳がつくられたのかな?
日本が国家としてまとまるまでの3万年以上にわたる歴史をたどりながら、そんな疑問に答えます。
中世

平安の都で貴族はどのようにくらしていたのだろう?
武士はいつも戦っていたのかな?
農民や職人・商人はどんな仕事をしていたの?
さまざまな人びとが生活し、世界とのつながりもあった中世日本について学ぶことができます。
近世

江戸時代の人はどんなくらしをしていたのかな?
人やものはどのように行き来していたのかな?
外国とのつながりはあったのかな?
子どもたちが通った「寺子屋」ってどんなところ?
近世の日本について知ることができます。
近代・現代
文明開化で日本はどう変わったのかな?
産業の発展、社会の近代化は何をもたらしたのだろう?
戦前・戦中・戦後はどんなくらしをしていたのかな?
現在のわたしたちに直接つながる身近な歴史について考えることができます。
民俗

わたしたちは、どのようなくらしをしてきたのかな?
昔のくらしと今のくらしの同じところ、変わったところはどこかな?
ふだんなにげなく過ごしている「ふだんのくらし」を見つめなおす機会になります。
名称 | 国立歴史民俗博物館 |
---|---|
かな | こくりつれきしみんぞくはくぶつかん |
住所 | 千葉県佐倉市城内町117 |
電話番号 | 【ハローダイヤル】 03-5777-8600 |
営業時間 | 09時30分 ~ 17時00分 10~2月は16:30まで ※入館は、閉館30分前まで |
定休日 | 月曜日 毎週月曜、月曜日が祝日の場合は開館し翌日が休館。年末年始 |
子供の料金 | 高校生:250円 中学生以下:無料 ※特集展示もご覧になれます ※企画展示は別料金です |
大人の料金 | 420円 ※特集展示もご覧になれます ※企画展示は別料金です |
オフィシャル (公式)サイト | このスポットのオフィシャル(公式)サイトへ |
交通情報・アクセス | ・お車の場合 東関東自動車道・四街道ICもしくは佐倉ICより案内板に従ってICから約8km ・電車の場合 京成電鉄:京成佐倉駅下車、徒歩約15分またはバス約5分。 ちばグリーンバス田町車庫行き乗車、「国立博物館入口」または「国立歴史民俗博物館」下車 |
- 【2024大河ドラマ・光の君へ】「歴史人物ツアーガイド 誰もが知ってて知らない 紫式部と平安京の有名人103」子供と知りたい平安時代の深い世界
- 【2024大河ドラマ・光の君へ】『紫式部本人による現代語訳「紫式部日記」』の魅力!子どもたちに伝えたい一千年前の知恵
- 【2024大河ドラマ・光の君へ】驚きエピソード満載!『やばい源氏物語』ドラマが一層楽しくなる
- 【2024大河ドラマ・光の君へ】『源氏物語の作者を知っていますか』源氏物語成立の背景と作者の人生をたくさんの挿絵で楽しく知る!
- 【2024大河ドラマ】「まんがで読破ジュニア」シリーズに『源氏物語』と『クリスマス・キャロル』が新登場 子供から大人まで楽しめる!
- 【2024大河ドラマ】『大河ドラマ・ガイド 光る君へ 前編』発売!歴史を深く理解し家族で楽しむ一冊
- 【おすすめ・幼児ドリル】迷路・カタカナ・パズル等『おうちレッスン』シリーズが「第16回ペアレンティングアワード」受賞!幼児教育の新たなスタンダード
- 【おすすめ・歴史本】『まる見え!日本史超図鑑』小学生の学びを豊かにする歴史イラスト図鑑 歴史学習を画期的に変える図鑑の登場
- 【おすすめ・子育て手帳】子どもの学力アップをサポート! SAPIX式学習手帳の魅力 手帳で育む、自発的な学び
- 【クリスマス2024年】最新クリスマス絵本と書籍17選! 子供と読むクリスマス絵本のポイントも! サンタクロースの謎も絵本が解決!
- 【本を読んで旅に出る・バリ島書籍&ガイドブック5選】椎名誠/さくらももこ/アマットル・キナ 旅がもっと楽しく!
- 【本(漫画)を読んで旅に出る・松下村塾】「松かげに憩う」(雨瀬シオリ)口コミ&ポイントチェック! 山口・萩観光前に読もう!
- 【昆虫・おすすめ本】『すごい虫ずかん ひるの虫とよるの虫』YouTubeチャンネルも好調のイラストレーター・じゅえき太郎作! 魅力を紹介
- 【昆虫・おすすめ本】香川照之・自然教育絵本「インセクトランド」『INSECT LAND クワガタのラファエル、あばれんぼうのひみつ』の魅力とは?
- 【おすすめ本】「野鳥手帳『この鳥なに?』がわかります!」
- 【おすすめ本】ジブリ作品から生まれた料理絵本「子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 アーヤと魔女」のポイントと口コミ
- 【おすすめ本】『キミならどうする!? もしもサバイバル 恐竜時代で生きのこる方法』口コミと注目ポイント
- 【おすすめ本】超おしゃれな段ボール工作ができる本「作ってあそぶ! ままごと&ごっこ」(まるばやしさわこ著)ポイントと口コミ
- 【おすすめ本】小学生に大人気!魔法アイテムがかわいい話題の新シリーズ「ひみつの魔女フレンズ」の口コミと注目ポイント
- 【お得・無料】「Newsがわかる」「Newton」「NHK基礎英語」等小学生向け雑誌「朝日小学生新聞」等の子ども新聞を格安購読するには?
- 【昆虫・おすすめ本】カブトムシとクワガタムシの生態から捕り方や飼い方学べるミニ図鑑。『カブトムシ・クワガタムシのクイズ図鑑 新装版』
- 【おすすめ本】英語を勉強する子どもの悩みに答えます!「小学生の英語のギモン相談室」
- 【おすすめ本】12万部突破!『モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方𠮟り方』
- 【おすすめ本】SDGsを自分ごとで考える力をつける本『数字でわかる!こどもSDGs』
- 【おすすめ本】『10歳までに読みたい世界名作 三国志』215万部突破の小学生向け名作シリーズ
- 【おすすめ本】『理花のおかしな実験室』お菓子作りの失敗を科学で解明する物語
- 【おすすめ本・中学生】『学習の作法 中学受験・中学入学準備編』(天流仁志・著)効率よく学ぶアタマの使い方は?
- 【おすすめ図鑑】「角川の集める図鑑GET!」はなぜ知識を主体的にゲットする力がつくの?恐竜・動物・昆虫 口コミをチェック
- 「国立歴史民俗博物館」が本になった!『わくわく!探検 れきはく日本の歴史』!
レゴランド・キッザニアなどのお出かけクーポンを探そう!

遊園地や水族館、動物園はもちろんアスレチックやレストランへ出かけるときも、お出かけ前はクーポンをチェック! お得にお出かけしちゃいましょう!
キッザニアやレゴランドはもちろん、お得なクーポンがいっぱいです!
お出かけ動画もチェック!
コメント
-
2021年 6月 06日
この記事へのコメントはありません。