- Home
- 子供雑学(毎日配信)
カテゴリー:子供雑学(毎日配信)
-
【子供と雑学365日】千葉のご当地グルメ「勝浦タンタンメン」はなぜ生まれた?/3月26日
答えー漁帰りの海女さんや漁師さんが、寒い海仕事の跡に冷えたカラダを温めるメニューとして50年以上前に生まれ定着しました。 熱血!!勝浦タンタンメン船団(ONE勝浦企業組合) … -
【子供と毎日雑学】海ほたるから見える木更津・市原・君津の大規模工業地域の名前は?/3月25日
答えー京葉工業地域 東京湾アクアラインは、千葉県木更津市と神奈川県川崎市を結ぶ横断道路です。 千葉県側からはアクアブリッジをわたって途中の人口島「海ほたる」では、買い物や食事ができます。 上の… -
【子供雑学】なぜ端午の節句に鯉のぼりをあげるの?/5月5日
鯉のぼりには大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、大きく元気に育ってほしいという願いが込められています。 中国の「登龍門伝説」が鯉のぼりのはじまり 激しい流れに逆らい龍門を登りきった鯉が、龍となり天に昇… -
【子供雑学】茶摘みをする「八十八夜」はいつから数えたもの?/5月1日
春の季語「八十八夜」は、立春から数えて88日目のことを言います。 八十八夜とは? どんなことをする日? 年によって変わりますが、5月1日や2日になることが多く、この時期になると気温がだいぶあがってく… -
【子供雑学・ソメイヨシノはなぜいっせいに咲くの?】ヤマザクラやカワヅザクラ、日本三大桜の知名度は?~阪急交通社が桜の木やお花見に関する調査結果を公開/3月24日
ソメイヨシノの花はなぜ一度に咲くのでしょうか? 不思議思ったことはありませんか? この記事では、ソメイヨシノや八重桜などの桜の種類や、阪急交通社が行った「お花見」についてのアンケートから、桜の木の種類や日本三大桜… -
【子供とワクワク雑学・春分&秋分だけの絶景】年に2回10分だけ「トオルマの夕日」高知県足摺岬/3月21日
高知県土佐清水市の足摺岬(あしずりみさき)では、春分の日と秋分の日だけ年に2度、真西へと沈みゆく夕日の光が洞窟をすり抜け、黄金色の一条の光が海面を染める神秘的な大自然の奇跡ともいうべき「トオルマの夕日」が出現します。 … -
【子供とワクワク雑学おすすめ本】理系脳が育つ!「めくって学べる」シリーズの最新刊『からだのしくみ図鑑』/3月20日
「どうして風邪をひくの?」「うんちやおしっこはどうして出るの?」「虫歯になるのはなぜ?」など、子どもからの質問でいちばん多い「からだ」のなぜ・どうしてに答える、しかけ絵本図鑑です。 しかけをめくると、骨と筋肉、血… -
【子供とワクワク雑学】リュウジンオオムカデ! 翡翠色に輝くオオムカデ! 日本国内で143年ぶりに新種発見! 注目ポイントをチェック!/3月19日
日本初、世界で 3 例目の半水棲ムカデ、沖縄の4地域と台湾から発見され、 沖縄の故事にちなみリュウジンオオムカデ(琉神大百足)と命名されました。 (1)オオムカデ属(ムカデでもっとも大きな体長の種を含む属)では、…