- Home
- 子供雑学(毎日配信)
カテゴリー:子供雑学(毎日配信)
-
【子どもとお出かけ雑学】「立夏」ってどんな日?/4月6日
「立夏」(りっか)とは? ブリタニカ国際大百科事典には、「立夏」について以下のような説明があります。 立夏(ブリタニカ国際大百科事典) 二十四節気の一つ。立夏を迎えて夏の季節が始るとした。太陰太陽暦… -
【子どもとお出かけ雑学】年号の歴史で考えると4月30日はどんな日? 平成にできた注目観光スポットガイド/4月30日
第125代天皇・平成天皇の譲位により、2019年(平成31年)4月30日が「平成の最後の日」となりました。 2019年5月1日は、「令和の最初の日」になります。 平成ってどんな時代? みんが印象に残… -
【子どもとお出かけ雑学】伸びる「トルコアイス」はなぜ伸びるようになったの?/4月22日
ゴールデンウィークのおでかけランキングスポットクーポンをもう一度チェック! GWの家族のお出かけ先1位☑遊園地・テーマパークの割引クーポンマパークGWの家族のお出かけ先2位☑公園・庭園の割… -
【子どもとお出かけ雑学】小田原北条氏で活躍した忍者一族の名前は?/4月21日
子どもが大好きなテーマ「忍者」ですが、最も有名な伊賀や甲賀も関東からは日帰りでは行きにくい距離です。そんなときにおすすめなのが、神奈川県小田原で小田原北条氏のもとで活躍した風馬忍者について学んで遊べるスポット「… -
【子どもとお出かけ雑学】「穀雨」(こくう)ってどんな日? 子供と行きたい稲作&田んぼ体験プログラム3選/4月20日
「穀雨」(こくう)とは? ブリタニカ国際大百科事典で調べると以下のような説明があります。 「二十四節気の一つ。太陰太陽暦の3月中 (3月の後半) のことで,太陽の黄経が 30°に達した日 (太陽暦の… -
【子どもとお出かけ雑学】目が「ハート」「ソラマメ」型の魚はどんなもの? イルカ&エイ/4月19日
ホシエイの瞳は「ソラマメ」型。 見ようによってはつぶれた「ハート」型にも見えてきます。 城崎マリンワールドの公式サイトにわかりやすい写… -
【子どもとお出かけ雑学】カルビーは「●●県」発祥の企業⁉ 意外な県名!/4月18日
ポテトチップスやジャガリコなどの人気商品で知られる「カルビー」は、広島発祥の企業です。 1949年に広島県の中心地から少し海沿いに向かったところにある「南区宇品」に「松尾糧食工業所」を法人に改組し、「松尾… -
【子どもお出かけ雑学】「春の土用」に食べるのは「白いもの」と「い」がつくもの⁉/4月17日
「春の土用」は、「白いもの」や「い」がつくものを食べると縁起がいいとされています。この時期にスーパーなどの店頭に並ぶものから考えてみると、「しらす」や「いちご」「大根」などは取り入れやすい食材。 例:「白… -
【子ども雑学】日本植物学の祖「牧野富太郎」ってどんな人? ゆかりのスポットもチェック/4月24日
高知県佐川町で生まれた世界的植物分類学者、牧野富太郎博士(1862-1957)。2023年4月からの連続テレビ小説の「春らんまん」主人公のモデルにもなっています。 4月24日はそんな牧野富太郎が生誕した日… -
【子どもとお出かけ雑学】4月29日は「昭和の日」?「みどりの日」? 昭和を再現した西武園ゆうえんちや年号テーマパーク(歴史村)へ行こう!/4月29日
現在4月29日は、国民の祝日に定められた「昭和の日」です。 もともと4月29日は1927〜1947年には「天長節」、その後は1948〜1988年には昭和天皇の「天皇誕生日」、昭和天皇崩御後の1989〜20… -
【子ども雑学】「みどりの日」って何? おすすめの書籍やイベントは?/5月4日
毎年4月15日から5月14日までの1カ月間、「みどりの日」についての国民の関心と理解を一層促進し、「みどり」についての国民の造詣を深めるため、「みどりの学術賞」と一緒に創設された啓蒙月間のこと。 この期間において… -
【子ども雑学】「憲法記念日」って何? おすすめの書籍やイベントは?/5月3日
憲法とは、「国の基本となるきまり。おきて」。また、 「国家の統治権・統治作用に関する根本原則を定める基礎法。他の法律や命令で変更することのできない国の最高法規。 憲法とは? 1 基本となるきまり。… -
【子ども雑学】端午の節句になぜ「しょうぶ湯」に入るの?/5月2日
5月5日は端午の節句。この日は菖蒲の節句とも言い、もともとは厄除け・魔よけの行事が行われる日でした。菖蒲には強い香気があるので、この香りの強さが不浄を祓い、邪気を遠ざけると言われています。 しょうぶ湯のは… -
【子供と雑学365日】千葉のご当地グルメ「勝浦タンタンメン」はなぜ生まれた?/3月26日
答えー漁帰りの海女さんや漁師さんが、寒い海仕事の跡に冷えたカラダを温めるメニューとして50年以上前に生まれ定着しました。 熱血!!勝浦タンタンメン船団(ONE勝浦企業組合) … -
【子供と毎日雑学】海ほたるから見える木更津・市原・君津の大規模工業地域の名前は?/3月25日
答えー京葉工業地域 東京湾アクアラインは、千葉県木更津市と神奈川県川崎市を結ぶ横断道路です。 千葉県側からはアクアブリッジをわたって途中の人口島「海ほたる」では、買い物や食事ができます。 上の… -
【子供雑学】なぜ端午の節句に鯉のぼりをあげるの?/5月5日
鯉のぼりには大空を悠々と泳ぐ鯉のぼりのように、大きく元気に育ってほしいという願いが込められています。 中国の「登龍門伝説」が鯉のぼりのはじまり 激しい流れに逆らい龍門を登りきった鯉が、龍となり天に昇… -
【子供雑学】茶摘みをする「八十八夜」はいつから数えたもの?/5月1日
春の季語「八十八夜」は、立春から数えて88日目のことを言います。 八十八夜とは? どんなことをする日? 年によって変わりますが、5月1日や2日になることが多く、この時期になると気温がだいぶあがってく… -
【子供雑学・ソメイヨシノはなぜいっせいに咲くの?】ヤマザクラやカワヅザクラ、日本三大桜の知名度は?~阪急交通社が桜の木やお花見に関する調査結果を公開/3月24日
ソメイヨシノの花はなぜ一度に咲くのでしょうか? 不思議思ったことはありませんか? この記事では、ソメイヨシノや八重桜などの桜の種類や、阪急交通社が行った「お花見」についてのアンケートから、桜の木の種類や日本三大桜… -
【子供とワクワク雑学・春分&秋分だけの絶景】年に2回10分だけ「トオルマの夕日」高知県足摺岬/3月21日
高知県土佐清水市の足摺岬(あしずりみさき)では、春分の日と秋分の日だけ年に2度、真西へと沈みゆく夕日の光が洞窟をすり抜け、黄金色の一条の光が海面を染める神秘的な大自然の奇跡ともいうべき「トオルマの夕日」が出現します。 … -
【子供とワクワク雑学おすすめ本】理系脳が育つ!「めくって学べる」シリーズの最新刊『からだのしくみ図鑑』/3月20日
「どうして風邪をひくの?」「うんちやおしっこはどうして出るの?」「虫歯になるのはなぜ?」など、子どもからの質問でいちばん多い「からだ」のなぜ・どうしてに答える、しかけ絵本図鑑です。 しかけをめくると、骨と筋肉、血…