- Home
- 理科・算数を学ぶ
カテゴリー:理科・算数を学ぶ
-
【那須・宝石・化石掘り・割引】「木の葉園」で採れる量は 混雑 口コミも
地層を見る地層を割って木の葉の化石をとりだす … -
【子どもとお出かけ雑学】「大仏の日」は東大寺の大仏の開眼が行われた日から決定/5月9日
752年(天平勝宝4年)4月9日に東大寺の廬舎那仏(るしゃなぶつ)に対して開眼供養の儀式「開眼供養会(かいげんくようえ)」が執り行われました。 これは日本で初めて行われた「開眼供養会」とされており、このことから4… -
【子どもとお出かけ雑学】横浜・八景島シーパラダイス30周年!家族で楽しむ海の魅力/5月8日
横浜・八景島シーパラダイスが5月8日に30周年を迎えます!これを記念し、“海と笑顔を、これからも”をテーマに、新しいアトラクションやイベントが盛りだくさん! 親子で一緒に楽しめる特別な体験を楽しみましょう! 記念… -
【子どもとお出かけ雑学】ベートーベンの交響曲第9が初演された日 人気の第九合唱団もチェック/5月7日
1824年5月7日、ベートーベンの交響曲第9番が初演されました。年末の風物詩の「第九」と知られるのは、このうち合唱付きの第4楽章「歓喜の歌」です。 年末に第九を歌う風習は日本独特⁉ 日本での初演は捕虜収容所⁉ … -
【2023年夏休み・北海道】家族で楽しむおすすめ観光スポット11選/中学受験や高校受験の理科や社会の知識を楽しく体験
親子で楽しめる夏休みの北海道旅行の行先を探しているあなたに、子どもたちが学んでいる科学や生物、地理、歴史を体験しながら、将来の夢を広げるおすすめスポットを紹介します。 家族で心に残る経験を共有し、家族の絆を深めま… -
【都内・こいのぼり2023】アーティスト鯉のぼり100匹&ピクニック体験「MIDTOWN OPEN THE PARK 2023」/東京ミッドタウン
こいのぼりの数/100匹こいのぼりの種類/世界中でここだけでしか見られない国内外のアーティストが制作した1点ものが勢ぞろい!こいのぼりと一緒にたのしめるプログラム/ピクニック・木工体験 2023年… -
【子どもとお出かけ雑学】「立夏」ってどんな日?/4月6日
「立夏」(りっか)とは? ブリタニカ国際大百科事典には、「立夏」について以下のような説明があります。 立夏(ブリタニカ国際大百科事典) 二十四節気の一つ。立夏を迎えて夏の季節が始るとした。太陰太陽暦… -
【子どもとお出かけ雑学】目が「ハート」「ソラマメ」型の魚はどんなもの? イルカ&エイ/4月19日
ホシエイの瞳は「ソラマメ」型。 見ようによってはつぶれた「ハート」型にも見えてきます。 城崎マリンワールドの公式サイトにわかりやすい写… -
【春のベランダ菜園・プランター菜園】ランダや窓際でもできる“セルトレイ栽培”初心者におすすめ!タネまきから約1カ月で収穫できるシリーズ
春のベランダ菜園やプランター菜園におすすめはベビ-リ-フやカブ、ハーブなど、おうちでも簡単に栽培できる「セルトレイ栽培」がおすすめ! 春はタネを播くのにぴったりの時期です。今年は家庭菜園を始めてみ… -
【春のベランダ菜園・プランター菜園】ベストシーズン到来! 30㎝のスペースでできる! プロが教えるプランター菜園~ナス編
タキイ種苗は、春の家庭菜園シ-ズンに向け、用意する物や栽培ポイントをお伝えすることで家庭菜園・プランター菜園の方法を発信しています。 今回は初めてプランター菜園を始める人や、初心者のでも作りやすく、家庭菜園でも人… -
【子ども雑学】日本植物学の祖「牧野富太郎」ってどんな人? ゆかりのスポットもチェック/4月24日
高知県佐川町で生まれた世界的植物分類学者、牧野富太郎博士(1862-1957)。2023年4月からの連続テレビ小説の「春らんまん」主人公のモデルにもなっています。 4月24日はそんな牧野富太郎が生誕した日… -
【子ども雑学】「みどりの日」って何? おすすめの書籍やイベントは?/5月4日
毎年4月15日から5月14日までの1カ月間、「みどりの日」についての国民の関心と理解を一層促進し、「みどり」についての国民の造詣を深めるため、「みどりの学術賞」と一緒に創設された啓蒙月間のこと。 この期間において… -
【鴨川シーワールド・ランチ】シャチに出会えるレストランOCEAN(オーシャン)とCAVE(ケイブ)で満喫! 食事タイム
千葉の人気水族館「鴨川シーワールド」の中にはいくつかレストランがありますが、ぜひ訪れてほしいのが、「OCEAN(オーシャン)」と「CAVE(ケイブ)」です。 この二つは同じ場所にあり、入り口から手前がOC… -
【子供とワクワク雑学おすすめ本】理系脳が育つ!「めくって学べる」シリーズの最新刊『からだのしくみ図鑑』/3月20日
「どうして風邪をひくの?」「うんちやおしっこはどうして出るの?」「虫歯になるのはなぜ?」など、子どもからの質問でいちばん多い「からだ」のなぜ・どうしてに答える、しかけ絵本図鑑です。 しかけをめくると、骨と筋肉、血… -
【子供とワクワク雑学】リュウジンオオムカデ! 翡翠色に輝くオオムカデ! 日本国内で143年ぶりに新種発見! 注目ポイントをチェック!/3月19日
日本初、世界で 3 例目の半水棲ムカデ、沖縄の4地域と台湾から発見され、 沖縄の故事にちなみリュウジンオオムカデ(琉神大百足)と命名されました。 (1)オオムカデ属(ムカデでもっとも大きな体長の種を含む属)では、… -
【アクアマリンふくしま・くじら】東北最大級の体験型水族館の「いわき七浜・捕鯨文化」特設展示&レストランのくじらメニューを食べよう!
福島の人気水族館「アクアマリンふくしま」。ここでは日本の食文化の1つ「捕鯨」の紹介コーナーがあり、ミンククジラの骨格標本やセミクジラの髭などとともに、資料を展示しています。 捕鯨というと和歌山というイメージもあり… -
【アクアマリンふくしま・水槽を見ながら寿司を食べるカウンター】水族館の食育体験&値段 水産資源について考えよう!
三角形のトンネル型の美しいトンネルで知られる「アクアマリンふくしま」の「潮目の海」の水槽! この水槽の前には寿司カウンターがあり、水槽に泳ぐ魚を見ながら水族館内で寿司を食べられちゃいます! アクアマリンふく… -
【アクアマリンふくしま・「潮目」を見る体験】水族館に黒潮と親潮が合わさる場所を再現! 美しい三角トンネルを見に行こう!
福島県の人気おでかけスポット「環境水族館アクアマリンふくしま」の注目エリア「潮目の海」。 教会のような三角トンネルの美しさはもちろん、福島県沖の黒潮と親潮が合わさる「潮目」を再現した美しい水槽です… -
【アクアマリンふくしま・日本最大級タッチプール】蛇の目ビーチで磯遊び 潮干狩りイベントも! 持ち物や注意点を紹介!
福島県の人気おでかけスポット「環境水族館アクアマリンふくしま」にある日本最大級のタッチプール「蛇の目ビーチ」。追加料金なしに楽しめるお得にとても楽しい体験ができるエリアです。 広さ4,500平方メートルを… -
【アクアマリンふくしま・釣堀で釣り体験】釣って・調理して・食べる! 水族館で家族で命をめぐる体験をしよう!
水族館で海の生き物を「見る」だけでなく体験が充実している「アクアマリンふくしま」。なかでも「釣り」は最も人気が高いプログラムの1つです。 受付時間/平日10:00~14:30随時受付(体験時間10…