【初心者向け秋のベランダ菜園】小松菜・ラディッシュ編 プランター菜園で失敗しないポイントと栽培手順
- 2021/9/10
- 理科・算数を学ぶ
- 【初心者向け秋のベランダ菜園】小松菜・ラディッシュ編 プランター菜園で失敗しないポイントと栽培手順 はコメントを受け付けていません
最終更新日: 2022.09.21

秋の家庭菜園シーズン到来! 9月中旬頃~10月かけてにタネをまき、約1か月で収穫! 人気のラディッシュ・小松菜栽をベランダで育てるプランター菜園を成功させるために知っておきたいプロが教えるのコツ!プランター菜園初心者のママ・パパ向けの目からうろこのポイントがいっぱいです。
プランター菜園は露地栽培に比べてやはり難易度が高いので、全国各地で開催されている市民農園を検討すると成功確率が高まりますよ!
市民農園で野菜を育てみよう
これさえ守れば大丈夫!! 小松菜・ラディッシュをプランター菜園・プランター菜園で育てる4つのポイント

小松菜・ラディッシュのベランダ菜園成功のコツ(1)☑家庭菜園は土が命!野菜栽培専用の培養土を使おう

作物は土が命です。野菜栽培用に調整された培養土が最適です。基本的な肥料分(チッソ、リン酸、カリ)が混ぜ込まれた「野菜専用の培養土」を選びましょう。この培養土を使うと、生育期間が短い野菜には、途中で肥料を施す必要がありません。
小松菜・ラディッシュのベランダ菜園・プランター菜園成功のコツ(1)(2)☑タネのパッケージに注目! 栽培に適した時期を確認しよう

トマトやキュウリなど実のなる野菜は、春から夏の高い気温を好み、ラディッシュや小松菜などの根や葉を食べる野菜を育てやすいのは、春、秋から冬の気温(15℃~20℃)です。タネのパッケージには、栽培に適した時期が書かれています。
小松菜・ラディッシュのベランダ菜園・プランター菜園成功のコツ(3)☑水を与えるときに気を付けること!タイミングと量が大切

基本的には、土の表面が乾いたら、午前中にたっぷりと水をやります。高温の時期は、土が乾燥しやすいので毎日でも水やりをしましょう。
水をやりすぎると根腐れを起こすので注意しましょう。
小松菜・ラディッシュのベランダ菜園・プランター菜園成功のコツ(4)☑失敗を防ぐために! タネを植えたらすぐに防虫ネットをかける

家庭菜園でよくある失敗は、虫の害により収穫できなかったことです。これを避けるには、タネをまいたらすぐに防虫ネットをかけることが大切です。防虫ネットはメッシュ状なので、ネットの上から水やりができます。
小松菜・ラディッシュのベランダ菜園・プランター菜園で用意する物 (1)タネ
植えたい植物のタネを用意します。
小松菜・ラディッシュのベランダ菜園・プランター菜園で用意する物 (2)プランター
最近はプランターの種類も増え、軽くて安価なプラスティック製のものや素焼きの容器、麻袋を使用することもあります。ご自宅の雰囲気に合わせインテリアに合ったものを選ぶのも楽しいです。
小松菜・ラディッシュは標準タイプのプランター(幅65×奥行22×高さ18cm程度)であれば栽培できます。
小松菜・ラディッシュのベランダ菜園・プランター菜園で用意する物 (3) 土
作物は土が命です。野菜栽培用に調整された培養土が最適です。基本的な肥料分(チッソ、リン酸、カリ)が混ぜ込まれた「野菜専用の培養土」を選びましょう。
小松菜・ラディッシュのベランダ菜園・プランター菜園で用意する物 (4)鉢底ネット・鉢底石
鉢底石を入れる1つの目的は、「排水性を良くするため」です。排水性が優れている鉢や土を使う場合は、鉢底石は特に必要ありません。
小松菜・ラディッシュのベランダ菜園・プランター菜園で用意する物 (5)防虫ネット・防虫ネット用支柱
虫から作物を守るために防虫ネットを用意しましょう。
その他小松菜・ラディッシュのベランダ菜園・プランター菜園に必要なもの
「移植ゴテ(シャベル)」「ハサミ」「肥料」など
小松菜・ラディッシュのベランダ菜園・プランター菜園の栽培の手順
1ヵ月~1ヵ月半で収穫できる小松菜やラディッシュは初心者の方にもおすすめです。暑さの落ち着いた“9月中旬頃”が始めどき。栽培方法は小松菜もラディッシュもほとんど同じです。
栽培の手順1.タネまき準備
鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れる。

鉢底石の上に、培養土をプランターの深さの半分ぐらいまで入れる。
しっかりと水を含ませ、さらに培養土をプランターの縁から2~3cm下のところまで入れ、
最後にもう一度、たっぷり水を与える。
栽培の手順2.タネまき
土の表面に細い棒でタネまきの目安となる浅い溝を2列つくる。
つけた溝に沿って、1cm間隔に、タネを1~2粒まく。

溝がかくれるぐらい土をかぶせる。
この時、表面が平らになるよう均一にかぶせるように注意する。
たっぷりと水を与える。底からポタポタと水が流れるぐらいが目安。
栽培の手順3.防虫ネットがけ
支柱をアーチ状に3ヵ所立てる。
支柱に防虫ネットをかける。

隙間ができないように、洗濯ばさみなどでしっかりと固定する。
ネットは水を通すため、水やりの際も外さなくてよい。
栽培の手順4.間引き
間引きは、野菜を健康に育てるための大切な作業。
双葉が開いたときに生育が悪い株を間引く。

本葉が3~4枚になったら2回目の間引きをする。
となり合う株の葉がふれあうくらいの間隔にする。

間引いた葉も、“ベビーリーフ”としておいしく食べられます。
栽培の手順5.収穫

小松菜は、葉の丈が20~25cmくらいに成長したら収穫どき。

育ち過ぎると、硬くなるなどおいしい時期を逃してしまう。

ラディッシュは、直径2~3cm、 葉の丈が15cmくらいが収穫どき。
まんまる可愛い!
ベランダ菜園・プランター菜園に失敗ばかり! そんなときはプロが乗ってくれる市民農園「シェア畑」へ!
どんなに勉強してもベランダ菜園がなかなかうまくいかない! という人も多いはず。そんなときには、いつでもプロが相談にのってくれる市民農園「シェア畑」をまずは試して農業の基礎を身に着けるのもおすすめ!
いつでも手ぶらででかけて自分の畑の世話ができ農園のプロが相談に乗ってくれます。下のリンクから飛ぶとオンラインの説明会の様子も紹介されていますよ!
市民農園で野菜を育てみよう
☑理科の好奇心を伸ばす記事
- 【北海道・子供と冬の絶景】旭山動物園の楽しみ方/ペンギン・ホッキョクグマ・アザラシ・オオカミ・レッサーパンダ
- 【那須・宝石・化石掘り・割引】「木の葉園」で採れる量は 混雑 口コミも
- 【子どもとお出かけ雑学】「大仏の日」は東大寺の大仏の開眼が行われた日から決定/5月9日
- 【子どもとお出かけ雑学】横浜・八景島シーパラダイス30周年!家族で楽しむ海の魅力/5月8日
- 【子どもとお出かけ雑学】ベートーベンの交響曲第9が初演された日 人気の第九合唱団もチェック/5月7日
- 【2024年夏休み・北海道】家族で楽しむおすすめ観光スポット11選/中学受験や高校受験の理科や社会の知識を楽しく体験
- 【都内・こいのぼり2023】アーティスト鯉のぼり100匹&ピクニック体験「MIDTOWN OPEN THE PARK 2023」/東京ミッドタウン
- 【子どもとお出かけ雑学】「立夏」ってどんな日?/4月6日
- 【子どもとお出かけ雑学】目が「ハート」「ソラマメ」型の魚はどんなもの? イルカ&エイ/4月19日
- 【春のベランダ菜園・プランター菜園】ランダや窓際でもできる“セルトレイ栽培”初心者におすすめ!タネまきから約1カ月で収穫できるシリーズ
- 【春のベランダ菜園・プランター菜園】ベストシーズン到来! 30㎝のスペースでできる! プロが教えるプランター菜園~ナス編