【市原歴史博物館(I’Museum Center)に観に行こう】埴輪の美しさにうっとり! 千葉の古墳群と埴輪の謎! 埼玉県で作られて海を渡って届いた!!
- 2022/11/23
- 社会を学ぶ
- 【市原歴史博物館(I’Museum Center)に観に行こう】埴輪の美しさにうっとり! 千葉の古墳群と埴輪の謎! 埼玉県で作られて海を渡って届いた!! はコメントを受け付けていません
最終更新日: 2022.11.23
千葉県市原市の市原歴史博物館(I’Museum Center)で常設されている埴輪。今にも窯から出したばかりのように赤く美しい埴輪には目を見張ります!
千葉県市原市の市原歴史博物館(I’Museum Center)でどのように展示されているのか紹介します!
まずは出土した古墳の写真をバックにした美しい埴輪の写真をチェック!
展示されているコーナーに一歩足を踏み入れるなり
「キレー!」とため息をもらしてしまい、
写真を撮りまくりました!
目のカタチ
手の角度の違いを見ながら
妄想&想像が膨らみます
アクセサリー
髪型
洋服のすその広がり方
溜息がでます
東京国立博物館の
埴輪 挂甲の武人 – e国宝
に眉毛がある! と驚きましたが、
この埴輪にも眉毛が作られています
【びっくり!】埼玉県鴻巣市で焼かれ、河川と東京湾を渡って80㎞運ばれた市原の埴輪
市原歴史博物館(I’Museum Center)の埴輪の展示で驚いたのは、これらの山倉一号墳の埴輪が「生出塚遺跡(埼玉県鴻巣市)で焼かれ、河川と東京湾を通り80㎞以上も運ばれてきた」と考えられるという説明。
両遺跡の埴輪の制作技法が細かい特徴まで共通し、材料の土と制作用具の痕跡も一致するのだそうです。
わざわざ遠くから供給されたのは、当時市原周辺で埴輪が生産されなくなっていたためだとか。
内房地域から磯石という石室用の石材が遠くへ運ばれた事例もあることから、遠方の有力者同士の関係を背景に「古墳の材料」が広域で流通したと考えられています。
古墳時代には、耕地開発がすすめられ、河川領域ごとに拠点的な地域が現れています。そして中心地域や交通の要所に大規模な古墳を核とした古墳群が築造されました。
【市原で大型の前方後円墳が集中する地域】
(1)姉崎古墳群(養老川下流)→豪族/上海上国造(かみつ うなかみの くに の みやつこ)
(2)菊間古墳群(村田川下流)→豪族/菊麻国作造(くくまの くに の みやつこ)
市原で大型の前方後円墳が集中するのは主に2つの地域があり、流域を代表する有料者が済み、突出した規模の墓に葬られ、やがて古墳時代後期(6世紀)には、それぞれの地域に上海上国造、菊麻国造という豪族がいたことがわかっています。
姉崎古墳群(養老川下流)→豪族/上海上国造(かみつ うなかみの くに の みやつこ)
市原歴史博物館と一緒に楽しむ! 千葉のおでかけ割引クーポンを見る!
歴史にワクワク! おすすめスポットやイベント
- 【2024‐2025・年末年始お正月】学業成就や歴史で学ぶ神社などの初詣スポット9選 ポイントや見どころも詳しく紹介
- 【レゴブロック・子供&大人18歳~】姫路城と禅ガーデンをレゴで再現!大人向けレゴ®セット「アーキテクチャー 姫路城」と「アイコン 禅ガーデン」誕生日プレゼント&クリスマスプレゼントに!
- 【おすすめ・歴史本】『まる見え!日本史超図鑑』小学生の学びを豊かにする歴史イラスト図鑑 歴史学習を画期的に変える図鑑の登場
- 【姫路城・観光】子供喜ぶ世界遺産&国宝の城内の見どころ徹底チェック! ベビーカー&車いすルートマップも!
- 【北海道・子供と冬の絶景】旭山動物園の楽しみ方/ペンギン・ホッキョクグマ・アザラシ・オオカミ・レッサーパンダ
- 【クリスマス2024年】おうちでクリスマスの伝統文化を感じる体験10選 おすすめの体験と子供と体験するときに注意するポイント10選