【おすすめ本】ジブリ作品から生まれた料理絵本「子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 アーヤと魔女」のポイントと口コミ
- 2021/7/13
- おすすめ本
- 【おすすめ本】ジブリ作品から生まれた料理絵本「子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 アーヤと魔女」のポイントと口コミ はコメントを受け付けていません
最終更新日: 2021.07.13

こんにちは! 楽しく遊んで学力を伸ばす情報を紹介する@activekidsueduです 。今回はスタジオジブリの作品から生まれた初のりょうり絵本・「子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 アーヤと魔女」を紹介します。
イギリスの名物料理や、物語からイメージしたお菓子など、映画『アーヤと魔女』に出てくる食べ物を親子で楽しみながら作れます。ぜひチェックしてくだいさいね。このサイトの最新の情報は@activekidsueduをフォローしていただくとお届けできます。
「子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 アーヤと魔女」とは?
「子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 アーヤと魔女」の表紙は、アーヤと魔女ベラ・ヤーガと黒猫のトーマスがキッチンでポーズをとる絵です。これは宮崎吾朗監督がこの本のために特別に描き下ろした一枚です
「アーヤと魔女」は、スタジオジブリ初のフル3DCG作品として注目の映画。企画を宮﨑駿が、監督を宮崎吾朗が担当しました。この本には、映画に登場する食べ物や、作品の世界から着想を得て考案した料理やイギリスの名物料理を簡単でわかりやすいレシピで紹介しています。
「聖モーウォード子どもの家」のシェパーズパイ

シェパーズパイは、イギリスを代表する料理のひとつ。アーヤが魔女の家に来るまえに暮らしていた「聖モーウォード子どもの家」のコックさんはシェパーズパイが得意で、アーヤはこれが大好物でした。

コックさんが作るシェパーズパイには、お肉の他ににんじんやグリーンピースなど、ソースからゴロゴロとあふれるほどの具が特徴。本書のレシピで作るシェパーズパイも、牛ひき肉に玉ねぎ、赤と黄のパプリカをたっぷり使い、旨みがギュギュっと詰まっています。
マッシュポテトの下には、肉の旨みと野菜がたっぷり入ったミートソース。オーブンでこんがりと焼いたらでき上がり!
【映画の世界から】「おじさんのパイは、世界でいちばんおいしくて、すてきなにおいがするんだもん!」アーヤは「こどもの家」のコックさんが作るシェパーズパイが好物。
「ボーイスカウトが作ったまともなあげやきパン」

あげやきパンは、イギリスでよく食べられる朝食メニュー。ベーコンやウインナーを焼いたときに出た油で、うす切りのトーストをあげやきにしたもの。アーヤがあげやきパン作りに失敗し、怒ったマンドレークが取ってこさせた「ボーイスカウトが作ったまともなあげやきパン」は、厚切りパンで作るフレンチトースト風。

紹介するレシピでは、卵と牛乳、砂糖をたっぷりしみこませたパンをバターで焼いて、中までふわとろに仕上がります。
この本のレシピで作るあげやきパンは、ふんわりとろんの食感。幸せな朝ごはんになります。
【映画の世界から】気難しいマンドレークもごきげんになるのが「ボーイスカウトが作ったまともなあげやきパン」。
ぐねぐねミミズのプレッツェル

アーヤが作った呪文の力で、おでことおしりに小さな手をつけられてしまったベラ・ヤーガは、カンカンに怒って魔法でアーヤを部屋に閉じ込めミミズの罰を与えました。天井から青とむらさき色のミミズがぼとぼとと落ちてきて……。
このシーンに着想を得て、ぐねぐねとからみ合うミミズを焼き菓子のプレッツェルで表現しました。ホットケーキミックスを使うので、生地作りは簡単!色づけしたホワイトチョコレートをしましまにしぼって、模様をつければ完成!
(左ページ)【映画の世界から】ベラ・ヤーガの呪文によって大量のミミズが落ちてくるも、「あらゆる魔法から身を守るじゅもん」をぬっているアーヤたちには、ミミズも手出しができません。アーヤは壁に開けた穴にミミズを隠そうとするのですが、すると……。
(右ページ)カラフルなプレッツェルになったミミズなら、毎日でも食べたくなります。
【その他に掲載しているレシピ】
●いたずらシーツのマシュマロおばけ
●ベラ・ヤーガのじゅもんグミ
●シルバー・ハインズのフィッシュアンドチップス
●アーヤとトーマスの魔法ジェルドリンク
●アフタヌーンティーのカラフルカップケーキ
●黒ネコトーマスのさくさくクッキー
●魔女の家のクリスマスディナー(クリスマスプディング、クラムチャウダー、クラッカーのリースサンド)
(本書より)宮崎吾朗監督からみなさんへ
料理って楽しいですよね?僕は料理をするのが好きです。色々な材料をむいたり、きざんだり、つぶしたり、混ぜあわせたり。手と道具を使うのは楽しいです。茹でたり、蒸したり、煮たり、焼いたり。火を使うのはもっと楽しいです。いつでも上手に作れるわけではないですが、それでも作っている間は余計なことを忘れることができるし、できあがったものを食べて、「美味しいね!」って言ってもらえたときはとても嬉しい気持ちになります。誰かが作ってくれた美味しい料理を食べたときは、もっと幸せな気持ちになります。美味しい料理には魔法のような力があります。
そういえば、ベラ・ヤーガの家でアーヤが教わる魔法の呪文づくりは、料理を作るのとよく似ていますね。きざんだり、つぶしたり、混ぜたり。きっと腕のよい魔女は、料理の腕もよいに違いありません。
この本を読んで、料理をしてみたいな!と初めて思った人は、どんどん挑戦してみて下さい。料理の腕を上げるのは、魔法使いになる近道かもしれませんよ。(宮崎吾朗)
タイトル:子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 アーヤと魔女
監修 :スタジオジブリ
料理 :祐成二葉
定価 :1,540円 (10%税込)
サイズ、ページ数:B5変、64ページ
発売日:2021年4月28日(水)
ISBN :978-4-07-447439-4
注目書籍をチェック!
- 【昆虫・おすすめ本】『すごい虫ずかん ひるの虫とよるの虫』YouTubeチャンネルも好調のイラストレーター・じゅえき太郎作! 魅力を紹介
- 【昆虫・おすすめ本】香川照之・自然教育絵本「インセクトランド」『INSECT LAND クワガタのラファエル、あばれんぼうのひみつ』の魅力とは?
- 【おすすめ本】「野鳥手帳『この鳥なに?』がわかります!」
- 【おすすめ本】ジブリ作品から生まれた料理絵本「子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 アーヤと魔女」のポイントと口コミ
- 【おすすめ本】『キミならどうする!? もしもサバイバル 恐竜時代で生きのこる方法』口コミと注目ポイント
- 【おすすめ本】超おしゃれな段ボール工作ができる本「作ってあそぶ! ままごと&ごっこ」(まるばやしさわこ著)ポイントと口コミ
- 【おすすめ本】小学生に大人気!魔法アイテムがかわいい話題の新シリーズ「ひみつの魔女フレンズ」の口コミと注目ポイント
- 【お得・無料】「Newsがわかる」「Newton」「NHK基礎英語」等小学生向け雑誌「朝日小学生新聞」等の子ども新聞を格安購読するには?
- 【昆虫・おすすめ本】カブトムシとクワガタムシの生態から捕り方や飼い方学べるミニ図鑑。『カブトムシ・クワガタムシのクイズ図鑑 新装版』
- 【おすすめ本】英語を勉強する子どもの悩みに答えます!「小学生の英語のギモン相談室」
- 【おすすめ本】12万部突破!『モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方𠮟り方』
- 【おすすめ本】SDGsを自分ごとで考える力をつける本『数字でわかる!こどもSDGs』
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。