- Home
- 子供雑学(毎日配信), 理科・算数を学ぶ
- 【子供とワクワク雑学おすすめ本】理系脳が育つ!「めくって学べる」シリーズの最新刊『からだのしくみ図鑑』/3月20日
【子供とワクワク雑学おすすめ本】理系脳が育つ!「めくって学べる」シリーズの最新刊『からだのしくみ図鑑』/3月20日
- 2023/3/19
- 子供雑学(毎日配信), 理科・算数を学ぶ
- 【子供とワクワク雑学おすすめ本】理系脳が育つ!「めくって学べる」シリーズの最新刊『からだのしくみ図鑑』/3月20日 はコメントを受け付けていません
最終更新日: 2023.03.19

「どうして風邪をひくの?」「うんちやおしっこはどうして出るの?」「虫歯になるのはなぜ?」など、子どもからの質問でいちばん多い「からだ」のなぜ・どうしてに答える、しかけ絵本図鑑です。
しかけをめくると、骨と筋肉、血管と心臓、目耳鼻口、消化器、神経、脳など、からだの中のようすがわかる、しかけ絵本図鑑です。それぞれの器官の構造や役割と、ウイルスや細菌についても、わかりやすく解説。
- (1)ワクワク! めくって学べる! しかけページ
- (2)情報がいっぱい! 図鑑ページ
- (3)プレゼントにピッタリ!「めくって学べる」シリーズ
人体のしくみを理解し、疑問に思っていたことが解決することで、もっと知りたいという知的欲求が高まり、「理系脳」が育ちます。累計30万部超の大人気「めくって学べる」シリーズは誕生日やクリスマスプレゼントにもおすすめです!
『からだのしくみ図鑑』のポイント(1)めくって学べる! しかけページ
しかけをめくると、からだの中が見られます。例えば、口に入った食べものが、どこを通って、どんなことが起き、どのように変化していくのか、しかけを順番にめくることで、うんちができるまでがわかります。


そのほか、骨と筋肉、歯、目耳鼻口、血管と心臓、おしっこができるまで、脳、風邪をひいてなおるまで、など。

いろいろな器官のしくみが楽しく学べて、子どものいちばん身近なギモンである「からだ」のなぜ・どうしてが解決していきます。
『からだのしくみ図鑑』のポイント(2)情報がいっぱい! 図鑑ページ
しかけページのあとに、その器官をくわしく解説する図鑑ページがあるので、さらに理解が深まります。図鑑ページには、3D人体イラストや電子顕微鏡写真が満載。




いろいろな器官の構造やはたらきについて、ていねいにわかりやすく解説しています。新型コロナウイルスについての説明もあり、「ウイルスや細菌に感染しないために」、「虫歯にならないために」なども紹介しています。
『からだのしくみ図鑑』のポイント(3)プレゼントにピッタリ!「めくって学べる」シリーズ
累計33万部の大人気「めくって学べる」シリーズは、「理系脳」を育てるしかけ絵本図鑑として、こどもや孫、お友だちへのプレゼントとして大好評!

最新刊の「からだのしくみ図鑑」は、幅広く実施したWebアンケートでの、「子どもからの質問に答えられる図鑑がほしい」「子どもからの質問でいちばん多いのはからだについて」という声からうまれた、子どもの欲しい! がつまった図鑑です。
『めくって学べる からだのしくみ図鑑』
監修:阿部和厚(北海道大学名誉教授)
定価:2,178円 (本体1,980円+税10%)
発売日:2022年3月10日(木)
判型:A4変型判/36ページ
電子版:なし
ISBN:978-4-05-205256-9
発行所:(株)学研プラス



ワクワク!理科体験スポット&ニュースをもっと見る!
- 【鴨川シーワールド・ランチ】シャチに出会えるレストランOCEAN(オーシャン)とCAVE(ケイブ)で満喫! 食事タイム
- 【子供とワクワク雑学おすすめ本】理系脳が育つ!「めくって学べる」シリーズの最新刊『からだのしくみ図鑑』/3月20日
- 【子供とワクワク雑学】リュウジンオオムカデ! 翡翠色に輝くオオムカデ! 日本国内で143年ぶりに新種発見! 注目ポイントをチェック!/3月19日
- 【アクアマリンふくしま・くじら】東北最大級の体験型水族館の「いわき七浜・捕鯨文化」特設展示&レストランのくじらメニューを食べよう!
- 【アクアマリンふくしま・水槽を見ながら寿司を食べるカウンター】水族館の食育体験&値段 水産資源について考えよう!
- 【アクアマリンふくしま・「潮目」を見る体験】水族館に黒潮と親潮が合わさる場所を再現! 美しい三角トンネルを見に行こう!