- Home
- 子供雑学(毎日配信), 社会を学ぶ, 観光・旅行
- 【子供とワクワク雑学・春分&秋分だけの絶景】年に2回10分だけ「トオルマの夕日」高知県足摺岬/3月21日
【子供とワクワク雑学・春分&秋分だけの絶景】年に2回10分だけ「トオルマの夕日」高知県足摺岬/3月21日
- 2023/3/21
- 子供雑学(毎日配信), 社会を学ぶ, 観光・旅行
- 【子供とワクワク雑学・春分&秋分だけの絶景】年に2回10分だけ「トオルマの夕日」高知県足摺岬/3月21日 はコメントを受け付けていません
最終更新日: 2023.03.21
-819x1024.png?v=1679393858)
高知県土佐清水市の足摺岬(あしずりみさき)では、春分の日と秋分の日だけ年に2度、真西へと沈みゆく夕日の光が洞窟をすり抜け、黄金色の一条の光が海面を染める神秘的な大自然の奇跡ともいうべき「トオルマの夕日」が出現します。
-2-819x1024.png)
※この写真は陸上から撮影したものですが、現在は撮影した位置から見ることができません現在は、トオルマの夕日を臨む「足摺岬サンセットクルーズ」で海上から見ることができます。
「トオルマの夕日」は、わずかな隙間から光(夕日)が伸びる光景の意味
-3-819x1024.png)
「トオルマ」とは「洞窟の幅が舟の通る間ほど」で「とおるあいだ」→「とおるま」と言われており、そのわずかな隙間から光(夕日)が伸びる光景を、いつからか「トオルマの夕日」と呼ぶようになりました。
折れ曲がった洞窟を1年に二度だけ貫く光
「トオルマの夕日」は、海蝕でできた長さ約80m、幅約4mの洞門を黄金色の夕日が貫く神秘的な自然現象。地元の漁師の調査によると、この洞窟は直線ではなく、洞窟自体は途中で折れ曲がっているにも関わらず、年に2度、ほんの10分間だけ光がまっすぐ差し込みます。また、天候に左右され、必ず見ることができる現象ではありません。
-1.png)
太陽が太平洋に沈む直前、黄金色の光が洞門に差し込んで、海面を染める風景はまさに神秘的の一言。大自然が織りなす荘厳な風景を目の当たりにできます。
-2-1.png)
曲がりくねった洞窟の隙間を、夕日がまっすぐトオルハズがない!? と思う人こそ一度は行きたい、日本の絶景。大自然が生み出す奇跡の絶景です。
この神秘的な現象は、世界でも足摺とマヤ遺跡(ククルカン)だけと言われています。
足摺岬の周辺にはほかにもパワースポットがいっぱい!
-4-819x1024.png)
この「トオルマの夕日」も足摺の神秘を物語る現象ですが、四国最南端の足摺岬には、白山洞門、唐人駄場、巨石群など、パワースポットと言われる場所がたくさんあります。
白山洞門
-2.jpg)
高さ16m、幅17m、花崗岩の洞門では、日本一と言われる白山洞門は、太平洋の荒波が造り上げた典型的な海蝕洞門で、自然の見事な造形美は目を見張るものがあります。
-1024x678.jpg)
海から見るとハート型に見えるポイントもあります。
唐人駄場
ストーンサークルと言われているポイントで、縄文時代から弥生時代にかけての石器や土器片が数多く出土しました。
-3.jpg)
高さ6~7mもある巨石が林立した中を歩くことができ、古代ロマンあふれるポイントです。
巨石群
大きな岩が折り重なっていてまるで立体の巨大迷路。
-5.jpg)
地元ではご神体とされる千畳岩の上に立って見る景色は絶景です。
-4.jpg)
【アクセス】
足摺岬サンセットクルーズ:足摺岬伊佐漁港から船が出ます。
車:高知自動車道「四万十町中央IC」から約2時間の距離。
バス:土佐くろしお鉄道「中村駅」から高知西南交通バスで約1時間45分。
バス停「足摺岬バスセンター」下車、徒歩10分。
ワクワク! 社会体験スポット&ニュースをもっと見る!
- 【2024‐2025・年末年始お正月】学業成就や歴史で学ぶ神社などの初詣スポット9選 ポイントや見どころも詳しく紹介
- 【レゴブロック・子供&大人18歳~】姫路城と禅ガーデンをレゴで再現!大人向けレゴ®セット「アーキテクチャー 姫路城」と「アイコン 禅ガーデン」誕生日プレゼント&クリスマスプレゼントに!
- 【おすすめ・歴史本】『まる見え!日本史超図鑑』小学生の学びを豊かにする歴史イラスト図鑑 歴史学習を画期的に変える図鑑の登場
- 【姫路城・観光】子供喜ぶ世界遺産&国宝の城内の見どころ徹底チェック! ベビーカー&車いすルートマップも!
- 【北海道・子供と冬の絶景】旭山動物園の楽しみ方/ペンギン・ホッキョクグマ・アザラシ・オオカミ・レッサーパンダ
- 【クリスマス2024年】おうちでクリスマスの伝統文化を感じる体験10選 おすすめの体験と子供と体験するときに注意するポイント10選