
こんにちは! 楽しく遊んで学力を伸ばす情報を紹介する、あたまが良くなる『お出かけ情報局』編集部です 。今回は,おすすめのスクラッチ本を紹介します。スクラッチを使って科学実験を楽しんじゃおう! という新しい試みの注目書籍です。
最新の情報は@activekidsueduをフォローしていただくとお届けできます。ぜひフォローをお願いします。

書籍「理科がもっとおもしろくなる Scratchで科学実験」とは?
2021年5月19日(水)に株式会社誠文堂新光社から発売された書籍です。子どもたちがプログラミング学習で最初に触れることが多い初心者向けプログラミング言語の定番、Scratch(スクラッチ)のプログラムを使って、理科の実験や観察をもっと面白くする! というコンセプト。自由研究の参考にすれば一味違う自由研究ができちゃいます。
書籍「理科がもっとおもしろくなる Scratchで科学実験」のおすすめのポイントは?
おすすめポイント1.
小中学校の理科のいろいろなテーマを網羅!
おすすめポイント2.
スクラッチだけを使うものからmicro:bit(マイクロビット)を使うものまで多彩な提案がある!
おすすめポイント3.
スクラッチのプログラミングを通じて理科のセンスを養える
おすすめポイント1.小中学校の理科のいろいろなテーマを網羅!

小中学校理科・科学のいろいろなジャンル(物質の重さ、動植物の成長、体のつくりと運動、天気の変化など)の学習で使うことができる、スクラッチでのプログラミングと実験や観察の方法を具体的に紹介しています。登場する実験は全部で17種類!興味のある実験からはじめることができます。
スクラッチだけを使うものからmicro:bit(マイクロビット)を使うものまで多彩な提案がある!

スクラッチのプログラムだけでできる手軽な実験から、教育用マイコンボード「micro:bit(マイクロビット)」のセンサーを活用した高度な実験まで紹介。micro:bitのプログラミングは拡張版のスクラッチ「Microbit More(マイクロビットモア)」を使って行うので、スクラッチの知識があればプログラミングができて、スクラッチに慣れている子がさらにスキルアップすることもできます。
スクラッチのプログラミングを通じて理科のセンスを養える


また、理科の知識やプログラミングのスキルが身につくだけでなく、実験や観察を通してプログラミングがどのように世の中で活用されているかを実感しながら学んでいくことができます。
プログラミング教育には欠かせない、プログラミングに関するノウハウが充実した一冊です!
- 【昆虫・おすすめ本】『すごい虫ずかん ひるの虫とよるの虫』YouTubeチャンネルも好調のイラストレーター・じゅえき太郎作! 魅力を紹介
- 【昆虫・おすすめ本】香川照之・自然教育絵本「インセクトランド」『INSECT LAND クワガタのラファエル、あばれんぼうのひみつ』の魅力とは?
- 【おすすめ本】「野鳥手帳『この鳥なに?』がわかります!」
- 【おすすめ本】ジブリ作品から生まれた料理絵本「子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 アーヤと魔女」のポイントと口コミ
- 【おすすめ本】『キミならどうする!? もしもサバイバル 恐竜時代で生きのこる方法』口コミと注目ポイント
- 【おすすめ本】超おしゃれな段ボール工作ができる本「作ってあそぶ! ままごと&ごっこ」(まるばやしさわこ著)ポイントと口コミ
- 【おすすめ本】小学生に大人気!魔法アイテムがかわいい話題の新シリーズ「ひみつの魔女フレンズ」の口コミと注目ポイント
- 【お得・無料】「Newsがわかる」「Newton」「NHK基礎英語」等小学生向け雑誌「朝日小学生新聞」等の子ども新聞を格安購読するには?
- 【昆虫・おすすめ本】カブトムシとクワガタムシの生態から捕り方や飼い方学べるミニ図鑑。『カブトムシ・クワガタムシのクイズ図鑑 新装版』
- 【おすすめ本】英語を勉強する子どもの悩みに答えます!「小学生の英語のギモン相談室」
- 【おすすめ本】12万部突破!『モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を知り尽くした オックスフォード児童発達学博士が語る 自分でできる子に育つ ほめ方𠮟り方』
- 【おすすめ本】SDGsを自分ごとで考える力をつける本『数字でわかる!こどもSDGs』
- 【おすすめ本】『10歳までに読みたい世界名作 三国志』215万部突破の小学生向け名作シリーズ
- 【おすすめ本】『理花のおかしな実験室』お菓子作りの失敗を科学で解明する物語
- 【おすすめ本・中学生】『学習の作法 中学受験・中学入学準備編』(天流仁志・著)効率よく学ぶアタマの使い方は?
- 【おすすめ図鑑】「角川の集める図鑑GET!」はなぜ知識を主体的にゲットする力がつくの?恐竜・動物・昆虫 口コミをチェック
- 「国立歴史民俗博物館」が本になった!『わくわく!探検 れきはく日本の歴史』!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。